『[イベント] 2/9開催「第4回家族性膵癌サミット」-参加無料』
パンキャンジャパン本部と、DIAMOND studyチーム、国立がん研究センター研究開発費 森實班が主催で開催のイベントのご案内です。先日、「40代以上が怖いと思うがん種」の第1位に挙げられた膵臓(すいぞう)がん。この膵臓がんですが、近年急速に研究が進み「何が膵臓がんになる要素になるか」「どのようにしたら膵臓がんを早期で発見することができるか」へ解明が進んできています。今回の「家族性膵癌サミット」は第4回。研究をけん引する 国立がん研究センター研究のDIAMOND studyチームによる支援により、ステークホルダーにあたる膵臓がん患者さん、家族、遺族のみなさん、医療者や企業の皆さんに向けて、2025年のlatest(最新情報)をお送りいたします。1年に1度の最新情報を得る機会、ぜひご興味のある方はご参加ください。(参加無料、事前のお申込みをお願いいたします。)
■「第4回家族性膵癌サミット -遺伝子と膵癌の関係を解き明かす-」
形式 ZOOMによるオンラインセミナー
主催 DIAMOND studyチーム、国立がん研究センター研究開発費 森實班、NPO法人パンキャンジャパン
後援 日本膵臓学会家族性膵癌レジストリ委員会
お申込 *参加無料 事前のお申込が必要です。
*以下のURLよりお申込ください。
*どなたでもご参加いただけます。
↓ ↓ ↓
*2部の交流会では、ご不安に思っている点、どこまで研究が進んでいるかなど、お聞きになりたい内容を先生方へ投げかけていただくことができます。ご興味をお持ちの皆様、是非ご参加ください。
■プログラム(予定) *敬称略
●第1部 医療フォーラム
開会挨拶 高折恭一(日本膵臓学会 家族性膵癌レジストリ委員会 委員長/市立長浜病院 院長)
座長:高折恭一
・講演1 DIAMOND試験の紹介と研究
肱岡 範(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科 医長)
・講演2 遺伝カウンセリング
浄住佳美(静岡がんセンター ゲノム医療推進部 遺伝カウンセリング室)
・講演3 家族性膵癌のゲノム解析と膵臓がんハイリスク群に対する検査法
石垣和祥(東京大学医学部附属病院 臨床腫瘍科/外来化学療法部)
・講演4 家族性膵癌登録制度と次世代の早期診断に向けた取組み
福田晃久(京都大学医学研究科 消化器内科学 准教授)
・講演5 膵臓がんに対する外科手術 ―膵全摘や膵島移植を含む
亀井敬子(近畿大学医学部 外科 肝胆膵部門 講師)
・講演6 家族性膵癌に対する薬物療法
森實千種(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科 医長)
●第2部 交流会
閉会挨拶 眞島喜幸(NPO法人パンキャンジャパン 理事長)
**********
■参考記事
●UMIN
「家族性膵癌家系または遺伝性腫瘍症候群に対する早期膵癌発見を 目指したサーベイランス方法の確立」2023年3月4日