膵臓がん National Advocacy Day
政策提言:6月10日 山本厚労副大臣へ「すい臓がん生存率向上のための施策への要望書」を提出しました
パンキャン米国本部では、膵臓(すいぞう)がんの予後改善につながる早期発見のプロジェクト(Early Detection Initiative:EDI)が開始され、また、日本でも早期発見のプロジェクトがスタートしつつあります。一方、日本では膵臓がんへの研究費が不足しており、改善が最も急がれている膵臓がんの研究及び、早期発見ツールの開発等が進んでいない状況があります。6月10日、山本博司 (やまもと ひろし) 厚生労働副大臣に面談し、膵臓がんの生存率向上のための施策について要望書を提出させていただきました。ご多用の中、お時間をいただきました山本副大臣、及び関係者の皆様ありがとうございました。出席は、パンキャンジャパン 眞島理事長、小崎理事、松本眞由美さん、田辺睦子さん、赤間純子さん、白岩剛さん、中川圭さんです。膵臓がんの環境がよりよく改善するために、多くの方にご協力をお願い申し上げます。
日本屈指のハイボリュームセンターの1つである静岡がんセンターによる膵臓がん治療法の最前線は、
大勢の方々にご参加いただきました。ご興味のある方はぜひご視聴ください。
『[信頼できる情報源] 企業③ 中外製薬「がんサバイバーシップ―あなたのがんゲノム医療、はじまる。」』
パンキャンがご紹介する「信頼できる情報源」企業サイトの第3回は、中外製薬「あなたのがんゲノム医療、はじまる。」です。このサイトは、「①なぜ、がんの遺伝子を知る必要があるの?」「②がんゲノム医療の治療は、今までとなにが違うの?」「③がんの遺伝子をどんな検査で調べるの?」「④ゲノム医療はどこで行われるの?」の4つの質問からより深化させて、ゲノム医療をわかりやすく解説しています。これからのがん治療に必須となっていくゲノム医療。一般の方にはわかりにくい内容をより受け取りやすい形で発信しているサイトです。
Philip Agop Philip, Marc E. Buyse, Angela Tatiana Alistar, Caio Max Sao Pedro Rocha Lima, Sanjeev Luther, Timothy S. Pardee, et al.
Abstract TPS479
2019年1月29日
背景:転移性膵腺癌(PDAC)は、最も致命的な癌の1つです。 FOLFIRINOXおよびゲムシタビンとnab-パクリタキセルを使用した現在の治療法の生存期間中央値はそれぞれ11.1か月と8.5か月です。 PDAC細胞は代謝を変化させます。 CPI-613は、癌細胞を標的とする新しいTCA回路阻害剤です。第1相試験では、mFFXとCPI-613の併用により、61%の客観的奏効率が得られ、18人中3人の患者が完全奏効を達成しました。
Toshiya Abe, MD, PhD1; Amanda L. Blackford, ScM1; Koji Tamura, MD, PhD1; Madeline Ford1; Patrick McCormick, MB BCh BAO1; Miguel Chuidian1; Jose Alejandro Almario, MS1; Michael Borges, MD1; Anne Marie Lennon, MD1; Eun Ji Shin, MD, PhD1; Alison P. Klein, PhD1; Ralph H. Hruban, MD1; Marcia I. Canto, MD1; and Michael Goggins, MD1
1 Johns Hopkins Medical Institutions, Baltimore, MD
目的:サーベイランスを受けている膵臓がんの高リスクの人の中で、生殖細胞系遺伝子変異状態と既知の生殖細胞系変異のない家族歴(家族性リスク)による腫瘍進行のリスクを比較すること。
共催:NPO法人パンキャンジャパン・第49回日本膵臓学会大会
第3回パープルリボンチャリティゴルフを開催いたします。今年は、和歌山県立医科大学が主催する第49回日本膵臓学会が行われる和歌山市の有田東急ゴルフクラブが舞台となります。例年、膵臓がんの専門医も大勢参加されますが、がんサバイバー・家族、ご遺族、友人、ゴルフの好きな方も参加ください。最も難治な膵臓がんを克服するためにぜひご参加ください。お一人から参加できます。ご家族、親族のなかに膵臓がんを体験された方はぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
☞ 前夜祭・懇親会参加申込
ゴルフ・懇親会のお問い合わせ、お申込みは、山雄健次までメールでお願いします。
EMAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。